いつも1回で終わらないGUNDAM CONVERGE2の第2弾です。
これに限らず、引っ張る当方ブログですが(苦笑)
今回はPART-2で
リゼルと
ジェガンDをご紹介します♪
どちらの機体も前回 ご紹介した「機動戦士ガンダム ユニコーン」に
登場するモビルスーツです。
全6種類の内、3種類がユニコーン ガンダムからのラインナップです。
人気の高さが感じられます。私も大好き♪(笑)
これがリゼルの箱のパッケージです♪
まず
リゼルです。地球連邦軍の外郭部隊「
ロンドベル隊」所属艦
ネェル・アーガマに配備されている可変モビルスーツです。
リゼルも飛行形態に変形します。
同じくユニコーン ガンダムに登場する可変の
δ+(デルタ プラス)とは
また違う変形機構です。
δ+が脚部を伸ばして変形するのに対し、リゼルは脚部を前に
折り畳んだ変形をします。
シールド(楯)が機首になるδ+ですが、リゼルは背中のバックパックが
前に伸びて機首になります。
リゼル専用のシールドは機体下部に収納されます。
この変形方法は、Zガンダムに登場した「
メタス」の変形を
応用したものです。
この変形方法にした為 δ+のような複雑な変形機構でなく、
簡単な変形になり量産化の成功となりました。
組立てて寝かせてみました♪ゴーグルアイのクリアもきれいです。
この辺がCONVERGEならでは。
立たせてみました。肩は赤いので一般機です♪
右向きました。バックパックも大きいですね?
左向きます。背中重いなあ?(苦笑)
後ろ向き♪ バックパックは一般機と隊長機で違います。これは一般機です。
DGのリゼルと並べました。右が隊長機・左が一般機です。
ビームライフルの長さが違うでしょ?
右が変形したリゼルです。
リゼルには
一般機と隊長機があります。
違いは背中のバックパックの形状が違うのと、
隊長機が大火力のメガ・ビームランチャーが標準装備です。
このフィギアは一般機です。肩の
赤い丸?が一般機で、
緑なのが隊長機です。
ちなみに所属艦ネェル・アーガマは
「機動戦士ガンダムZZ(ダブルゼータ)」に登場した戦艦で、ZZガンダム・Zガンダム・ガンダムMk-Ⅱ・百式の
「
ガンダムチーム」の機体が搭載されていました。
後に大改修され、運用の難しさもあり 外郭部隊のロンド・ベル隊に
配属されました。
他の艦とは形状も違います。1年戦争で激戦を戦い抜いた
「
ホワイトベース」の流れを汲む
ペガサス級の戦艦です。
次は
ジェガンDです。
ジェガンDは「
逆襲のシャア」に初登場したジェガンの改良型です。
ジェガンは地球連邦軍の量産型モビルスーツ
GM(ジム)の後継機です。
もう老朽化してきたGMⅢからの機種交代で宇宙世紀0089年の
シャアの反乱「
第二次ネオ・ジオン抗争」時にロンド・ベル隊に
配備されたのがジェガンです。
ジェガンDはジェガンの重装備バリエーション機種「
スターク ジェガン」
に換装する為に改良された機体です。
通常のジェガンより肩部と股間部が異なります。
私は違いがわかりませんが(苦笑)
これがジェガンDの箱パッケージです。
ジェガンDです♪
右前です。ヤラレメカですが結構カッコイイでしょ?
左前です。ビームライフルが重っ(苦笑)
後ろ姿です。バーニヤでかすぎ♪
左がDGのスターク・ジェガンです。重装備ですので重そうです(苦笑)
ちなみにスタークジェガンは、
両肩に3連ミサイルポッドを装備・
背中と両脚にバーニアを強化しています。
実はこのジェガンD、購入時にうっかり買いそびれまして
後で探してもなかなかなかったのです(苦笑)
諦めてて偶然、用事でヤ○ダ電○に行ったらあったのです!
ラッキー!と思い、即買いです♪(笑)
リゼルもジェガンDもある意味、地球連邦軍の「ヤラレメカ」ですが(苦笑)
どちらも良い機体です。
公開中の映像版「ラプラスの亡霊」ではエコーズ専用のジェガンDが登場します。
小説には登場しませんので、見どころですね♪
ジオンファンの方にはすいません。
量産型ザクⅡとグフは買っていませんので、ご紹介できません(苦笑)
第3弾は6月に発売とか?…
左からリゼル・ユニコーン ガンダム・Zガンダムの箱パッケージです。
箱の裏には各モビルスーツの解説が載っています。
下には他のバリエーション紹介です。
箱の上パッケージです。横顔も結構カッコイイでしょ?
3体並べてみました♪ この時点でジェガンDは買っていませんのでないです(苦笑)
左斜め向いて♪
右向いて♪
後ろ向いて♪ 後ろは個性的ですよね?