昨年の静岡にガンダム実像が立ったので、
お台場に続いて昨年の9月に見学へ行きました。
(昨年の静岡実像見学はこちら)
その際にバンダイのホビーセンターがとても近くの事に気付きました。
見学に行こうと思ったのですが、土曜日だったのでお休みでした。
しかも予約を取らないと見学ができない事を知り、応募をし始めました。
始めは簡単に予約が取れて、今年の3月まで開催されていた
ガンダム実像をもう一度 見ながら見学できればいいと思っていました。
それが甘かったです(苦笑) 全然当たりません…
何度申し込んでも当たりません。
もう私にとっては宝くじに当たる位に思っていました。
半分、諦めかけていました。
それが当たったのですから、嬉しい事 この上ありません!
ちなみに今回の応募倍率は
50倍だったようです。
見学は12月6日(火)でした。
第93回目でした。
ν(ニュー)ガンダムの型式番号RX-93の93回目です(コジツケ)(笑)
月に2回のペースで行われているみたいです。
火曜日の平日が多いようです。
バンダイホビーセンターはJR東海道本線 東静岡駅・
静岡鉄道 長沼駅の近くです。
長沼駅は目の前です。電車で行く方には便利です。
私は車で行ったので、困りました。駐車場が周りにないのです。
確かに応募欄の交通手段の欄に
「徒歩(電車含む)・バス・タクシー」と書かれていました。
施設内は駐車場はありますが、関係者しか駐車できないようです。
早めに着いたので、下見して正解でした。甘かったです。
駅前なので駐車場位あるだろうと思っていました。
結局 東静岡駅に車を止め、タクシーで向かいました。歩いても8分位です。
ここが1番無難かも知れません。
車で行かれる方は、くれぐれも注意して下さい。
駐車場探しで思うより時間がかかり、楽しみにしてた
「
コメダ珈琲」のモーニングサービスが食べられませんでした(苦笑)…
午後1時30分頃、ホビーセンターに到着しました。
外観から素敵です!変わった形の建物です。
壁に太陽光パネルが埋め込まれています。
入口右の窓にはいくつかの絵柄が飾られています。
1番右側にはガンプラRGのファースト ガンダムのパッケージ写真が
飾られていました。
その左には地球連邦軍の軍章・その左には「
AE」のロゴが。
それは総合軍需企業「
アナハイム エレクトロニクス」のロゴです。
このホビーセンターをアナハイム エレクトロニクスに見立てている、
粋な演出です。マニア心をくすぐります♪
写真を撮るのにガードマンさん、あちらこちらに移動して頂きました。
スイマソ(笑)
正面の太陽光パネル埋込の外壁です。
昨年は「
BANDAI」の横に「
ガンプラ30周年」のパネルが取付されていました。
建物右側窓にRG(リアルグレード)のファースト ガンダムのパッケージと
同じ写真です。
入口近くには
地球連邦軍章(黄色)と
AE(アナハイム エレクトロニクス)の
ロゴです。ガードマンさん、ごめんなさい(苦笑)
アナハイム! 入りたい!(笑)
このガラス張りの壁がホビーセンターの入口です。
いざ、中へ。もう多くの当選者の方が待っていました。
30組限定ですが、見学者の数は40名程です。1組6人まで申込はOKです。
家族・カップル・友達等々ですかね?
私は昨年も一緒だった、従兄のS氏と行きました。
中は真っ白な空間です。上までの吹抜けの素敵な建物です。
建物だけでも素敵です。
弱冠、樹脂くさい臭いです。プラスチックの樹脂成型工場ですものね?(笑)
入口すぐの記念集合写真を撮る場所です。
シャアザクもお出迎え♪ 何故、グー?(笑)
ケロロ軍曹もお出迎え♪ 「
よくいらしたであります!」
石川 遼クンのフィギアです。リアルで似ていますね!
1階ロビー全景です。白一色に統一されています。
上の吹抜部分です。最上階の3階までの吹抜です。
早速 受付で当選メールのコピーを提出です。
地球連邦軍の制服をイメージした、バンダイの制服の社員さん(女性)に
ちょっと萌えです♪
受付の社員さん、後ろから隠し撮りです(ウソ)(笑)
B・H・Cは「バンダイ ホビーセンター」の略でしょう?
「
匠」がカッコイイです♪
これが今日の見学パスです。
入った正面には最新の商品が飾られていました。
最新RG(リアル・グレード)のフリーダム ガンダムや東京スカイツリーの
プラモデルが飾られていました。
正面のショーケースには、最新の商品が飾られていました。
東京スカイツリーのプラモデルです。LEDで光っています♪
お台場で限定販売されたガンプラです。実像のポーズと一緒です。
PG(パーフェクトグレード) ストライク・フリーダム ガンダムです。
さすが最高峰のガンプラは違いますね? 関節の金色が輝いています♪
RG(リアルグレード)の最新作「フリーダム ガンダム」です。
手前はRG ストライク ガンダムです。
その向こうには…昨年、あのホビースクエアで展示された
「
コア・ファイター実像」が展示されていました!
1年振りのご対面です!ここでまた会えるとは?…
(昨年のホビースクエア記事はこちら)
会場の周りの壁には今までにバンダイで発売された商品が、
年代別にショーケースに飾られています。懐かしい商品もありました。
私 既にテンション上がっています。写真 撮りまくりです!
ここだけで100枚位撮ったかも知れません。
1年振りのご対面。
1/1 コア・ファイターです。ここに飾ってあったとは?…
もう既に数多くの見学者さんが待っていました。
仮面ライダーシリーズです。仮面ライダーもプラモデルがあるんですね?
金属の金型ができる前は、木型だったのですね?
大河原 邦男氏のデザイン画が飾られていました。ジョニー・ライデン専用?(笑)
初代ガンプラです。手描きの設計図です。
当時のガンプラの開発会議の写真のようです。
設計図も手描きです。
ユニコーンの垂れ幕が壁に飾っていました。
マクロスF(フロンティア)の垂れ幕です。
他にガンダム00(ダブルオー)やケロロ軍曹の垂れ幕もありました。
1980~1981の初期のガンプラです。当時300円でした。
Z(ゼータ)ガンダム発売時ですね? マクロスのバルキリーもあります。
1992~1993年はV(ヴィクトリー)ガンダムがありますね?
ガンダムF91(フォーミュラ・ナインティーワン)シリーズもあります。
1998~1999年のガンプラです。
新発売のZガンダムシリーズの下は切れていますが、∀(ターンエー)や
W(ウィング)ガンダムがあります。
2000~2001年です。充実したMG(マスターグレード)が飾ってありました。
パトレイバーもありますね?
発売開始されたPGの
シャア専用ザクⅡと
量産型ザクⅡです。
PGはやはり別格ですね?
PGのガンダムMk-Ⅱ(マークツー 右)とZガンダム(中)です。
Zガンダムは私も持っています。
変形して左のウェイブライダーに完全変形します。
早く完成させないと(苦笑)…
1/10位?のストライク ガンダムフィギアです。
ちょっと太目? 下半身デブですね?(笑)
ストライク ガンダムの左のファースト ガンダムです。
2004~2005年のガンプラです。下の段にはSEED(シード)シリーズが
飾られていました。
左上は「パーフェクト・ジオング」です。脚は飾り?(笑)
2008年です。00シリーズが発売されました。
右側の金色はSEEDの「
暁(アカツキ)」です。百式ではありません(笑)
00の私設武装組織「
ソレスタル・ビーイング」の母艦「
プトレマイオス」です。
コンテナ内に4機のガンダムが収納されています。
この年に
エコプラが発売されたのですね?
2009年製のガンプラです。上段は00シリーズです。
下の段にはクリアパーツのガンプラがあります。
クリアパーツのストライク ガンダム(左)と00ガンダム・オーライザー(右)です。
右からユニコーン ガンダム(ユニコーン・モード)・シナンジュ・
地球連邦軍エコーズのロトです。タンク型に変形します。
ユニコーンのMG δ+(デルタ・プラス)です。やっぱりカッコイイですね♪
ユニコーン ガンダムシリーズ(上)と00ガンダムシリーズ(下)です。
いくつか転んでいます(笑)
SEEDシリーズのガンダムです。左端はHi-ν(ハイ・ニュー)ガンダムですね?
上段はユニコーン ガンダムシリーズです。
やはり真ん中の
クシャトリヤは大きいですね?
左端のユニコーン、転んでるし(笑)
右上はマクロス バルキリーシリーズ、下段は00ガンダムシリーズです。
左上は「
ベアッガイ」です。カワイイ♪
精密なフィギアシリーズですね?
ジャンボ・グレード「
ホワイト ベース」です。デカッ!(笑)
これも大きいです。フィギアかな? 手前はプロトタイプ・ガンダムです。
ガンプラ以外の商品です。1979年製ですね?
ウルトラマンや仮面ライダー・スーパー戦隊のロボットもありますね?
懐かしのロボットヒーローですね?
左からライディーン・ダンガードA・グレートマジンガー・ガイキング・ゲッターロボ・
グレンダイザーですね? 懐かしいです♪
ゲッター・ドラゴン(左)とマジンガーZ(右)の箱です。
マジンガーZのポーズが何か、コミカルです(笑)
宇宙戦艦ヤマトシリーズ(1979年製)ですね?
上段にはヤマトの
アナライザー(赤いの)ですね?
下段にはキャプテン・ハーロックの
アルカディア号(緑の)と
ブルーノア(空母みたいの)がありますね? 懐かしい~♪
車シリーズもあったのですね? 右下のF1カーはホンダですね♪
飛行機や戦車シリーズもあったのですね?
下は「トラック野郎」のデコトラシリーズです。私、作った事あります♪
上段はDr.スランプとドラえもんですね? 下はラジコンカーです。
見学開始時間は午後2時です。
時間に近づくと、そろそろ皆さん揃ってきました。
さて、見学内容は次回にて♪
今回は引っ張りますよ?(笑) いっぱいお伝えしたいので。