ガンプラHGUC ガンダムEz-8
2013年10月12日
久々にガンプラを組立ててみました。
ガンプラってやる気になって始めないと、
間が空いちゃうんですよね?(苦笑)
このキットの購入は結構、前です。発売されて、
間もなかったと思います。
次男がハマっているアニメ「ダンボール戦機」の
プラモデルを買いに行った際 目にして、
どうしても欲しくなってしまいました(苦笑)
久し振りのガンプラHGUCです。
組立てたのは、ガンダムEz-8(イージー・エイト)です♪

今回はガンプラHGUC ガンダムEz-8(イージー・エイト)を製作します♪
ガンプラってやる気になって始めないと、
間が空いちゃうんですよね?(苦笑)
このキットの購入は結構、前です。発売されて、
間もなかったと思います。
次男がハマっているアニメ「ダンボール戦機」の
プラモデルを買いに行った際 目にして、
どうしても欲しくなってしまいました(苦笑)
久し振りのガンプラHGUCです。
組立てたのは、ガンダムEz-8(イージー・エイト)です♪
今回はガンプラHGUC ガンダムEz-8(イージー・エイト)を製作します♪
ガンプラHGUCは、
「ハイグレード ユニバーサル・センチュリー」の略です。
宇宙世紀(ユニバーサル・センチュリー)に限った、
ハイ・グレードのガンプラです。
まずは、いつもの組立てる前の機体説明をします。長いです♪(笑)
ガンダムEz-8はOVA「機動戦士ガンダム 第MS 08小隊」に
登場する、主役モビルスーツです。
一年戦争時、東南アジア方面軍機械化混成大隊(通称 コジマ大隊)に
24機の「陸戦型ガンダム」が配備されました。
この機体はガンダムの余剰パーツを流用して組立てられた、
陸戦に特化したガンダムです。むしろ、GM(ジム)に近いです。
型式番号はRX-79[G]です。
08小隊には、3機の陸戦型ガンダムが配備されました。

これが陸戦型ガンダムです。陸戦に特化した、ガンダムです。
(画像はガンダム・インフォから)

ガンプラの箱から抜粋しました。
市街戦でビルに隠れている、陸戦型ガンダムです。
180mm長距離キャノンを構えています。

もう1機の陸戦型ガンダムです。
頭部がGM(ジム)に変わっています。通称「GM頭(ジムあたま)」です。
戦闘中に破壊されました。
パイロットは紅一点 カレン・ジョシュワ曹長です。
このEz-8は、ジオン公国の試作モビルアーマー アプサラスⅡとの
戦闘で中破した08小隊長 シロー・アマダ少尉の陸戦型ガンダムを、
現地改修した機体です。
額のマルチブレード・アンテナを廃止し、機体色を陸戦型ガンダムの
トリコロールカラーから白と濃紺色に変更しました。
見た目は全然違う機体になりました。
Ez-8は「Extra-Zero-8(エクストラ・ゼロ・エイト)」の略で、
08小隊特別機という意味です。シロー・アマダ少尉専用機ですね?
型式番号はRX-79[G]Ez-8となります。
背部ランドセルには武器を収納して運べる「ウェポン・コンテナ」を
背負えるように、折り畳み式のラックを備えています。
これにパラシュートパックも装着でき、高度からの強襲攻撃も
可能です。より実用性を優先した装備となっています。
武装は両脚部太もも部に内蔵のビームサーベル2基と
頭部35mmバルカン砲2門・
胸部の12.7mm対歩兵用旋回式バルカンです。
手持ち武器はビームライフルの他に、100mmマシンガン・
180mm長距離キャノン・改良型シールド(盾)等です。
また長くなったので、そろそろ組み立てますか?(笑)

白を基調とした機体色のEz-8です。

胸部右側には第08小隊の隊長機を表す「81」が記されています。
額のマルチブレードアンテナを廃止し、
横のロッドアンテナに変更しました。

パイロットはシロー・アマダ少尉です。

特製シールド(盾)は防御の他、射撃の台にもなります。
特製シールドにも「08」の文字が描かれています。

頭部左右の35mmバルカン砲は、威嚇等にも使用できます。
ツインアイ(両眼)は赤に変更されています。

両肩には実用性のあるフックが取付けてあります。

第08小隊のメンバーです。
第08小隊は、陸戦型ガンダム3機(後に1機はEz-8)とホバートラックで
編成されています。
左からミケル・ニノリッチ伍長、テリ-・サンダースJr.軍曹、
エレドア・マシス伍長、カレン・ジョシュワ曹長です。
(画像はガンダム・インフォから)
箱から部品を出してみます。機体説明を兼ねた、
組立説明書が入っています。
ランナーはRG(リアルグレード)から見ると、やはり少ないですね?
デカールシールは2枚入っていました。

箱横です。

また箱横です。機体の説明が書かれています。
違う箱横です。
各所の特徴や付属パーツの説明が書かれていました。

組立説明書の表紙です。

開くと機体説明と、組立説明が書かれていました。

真ん中の組立説明です。

裏表紙の機体説明と、各所の特徴が掲載されています。

これが全ての部品(ランナー)です。
4色成型のランナーはないです。
さて、組立てます。
胸部・頭部・両腕部・両脚部・腰部と組立てていき、
各部をつなげていきます。
背部ランドセル部も特徴的な形状をしています。
武器も組立てていきます。商品に付属なのは、ビームライフル・
100mmマシンガン・ビームサーベル・改良型シールド・
パラシュートパックです。
組立てたら、武器を装備させてみます。
やっぱり武器を持たせると、決まりますね♪

まずは胸部です。
内部には対人兵器の「12.7mm対歩兵用旋回式バルカン砲」が
備えられています。

胸部カバーです。
この部分は撃破したザクⅡのシールド2枚を使用して、
製作されています。
普段は対人武器のバルカン砲は収納されています。

背部ランドセル部です。
中央に荷物を収容する為、スラスターは左右脇に配置されています。

胸部と背部ランドセルを組み合わせます。

紙のデカールシールです。
頭部メインカメラ・ツインアイ(両眼)等に貼ります。

頭部組立です。デカールシールを貼ります。
ツインアイのシール部分は、組んだ後の調整も必要です。
今回は調整なしでいけました。

頭部完成です。手前のロッドアンテナも取付けます。

頭部と胸部を組み合わせます。

両腕部を組立てます。

両腕部は、このような部品構成になっています。

両腕部も組んでみます。
あれ?頭部がはずれている(笑)

両腕部も組み合わせました。
上半身の完成です。

両脚部の組立です。
まずはふくらはぎ部から組み立てます。

両脚部は、このような部品構成です。

脚の完成です。

両脚部の完成です。

両脚を曲げて、可動を確認します。
RG程ではないですが、よく曲がります。
さすが、最新キット♪

腰部を組立てます。

腰部と両脚部を組み合わせます。

腹部の部品を挟んで、上半身と組み合わせます。

本体の完成です。

後姿です。

武器も組立てました。
上が100mmマシンガンで、下がビームライフルです。

背中に背負える、パラシュートパックも組み立てました。
下に取り付けてあるヒモは、ビニール製です。

武器を持たせてみます。
やっぱり、この方がサマになりますね♪
今度は恒例のスミ入れです。
機体をバラバラにして、黒でスミ入れです。武器類も同様にします。
今回は機体ランドセル部とパラシュートパックのスラスター口に、
赤のガンダムマーカーで塗ってみました。
少しは雰囲気出るかな?(笑)
スミ入れが終了したら、また組み合わせてみます。
やっぱり締まりますね♪

スミ入れです。一旦 バラバラにして、スミを入れます。
機体ランドセル部とパラシュートパックのスラスター口に、
赤のガンダムマーカーで塗ってみました。

スミを入れて、再び組み立てました。
スミが入っている部分がわかりますか?
白い機体なので、スミが映えます♪

後ろはこんな感じです。
今度は付属のマーキングシールを貼っていきます。
地球連邦陸軍を表す「E.F.G.F」や08小隊を表す「08」・
シロー・アマダ機を表す「81」等のシールを貼ります。
RGほどではないですが、これを貼ると雰囲気出ますね?いいすね♪
背部ラックを開いて、パラシュートパックを装着してみます。
どすか?

もう1枚のマーキングシールです。こちらはシート製です。
EFGFは「地球連邦陸軍」を表しています。
初めて知りました(笑)

説明書に指定された場所に貼ります。
パラシュートパックにも貼ります。

完成です♪ どすか?
「81」は隊長のシロー・アマダ機である事を表しています。

胸部のハッチを開いてみます。
濃紺なので、スミを入れたのですが 目立ちませんね?(笑)

右横からです。

左斜め前からです。
特製シールドの「08」が映えますね♪

後ろです。
頭部下の背部の逆三角形マークは、シールを貼りました。

背部のラックを開いてみます。
この上下のツメの間にコンテナを挟み込み、収納します。

後ろからは、こうです。

このように、荷物を積めます。
画像は武器コンテナを積んでいます。
陸戦を考慮した装備となっています。

パラシュートパックを背負ってみます。
これで高度からの奇襲作戦が可能となります。

横からです。
パラシュートのヒモは、両肩のフックに固定します。

後ろからです。
パラシュートパックは大きいですね?
バリュートシステムの方が小さいですかね?
あ、知りませんか?(苦笑)
最後はお決まりの、ポーズ集です(笑)
色々なポーズを取らせてみます。
作中のシーンのポーズも再現してみます。
特にはジオン公国軍の猛者(もさ) ノリス・パッカード大佐の
駆るグフ・カスタムとの戦闘シーンが思い出されますね?
動かなくなった左腕を自ら引きちぎるシーンや、
ビルを滑り落ちながら100mmマシンガン・
頭部バルカン砲を撃ち続けるシーンは印象的でした。
やっぱり、いいですね♪(自己満足)(笑)

100mmマシンガンと特製シールドでポーズしてみました。
Ez-8は実弾の方が似合うかも知れません。

今度はビームライフルを構えてみます。
ビームライフルのスコープ(標準器)は緑のシールを貼ってあります。

かがんで特製シールドを台に、100mmマシンガンを構えてみます。
特製シールドは地面にめり込ませて、台代わりに使用する事も
可能です。

両腕で100mmマシンガンを構えてみます。
両腕で構えられる事を忘れてて、もう1枚撮りました(苦笑)

このようなポーズも、無理なくできます。
HGUCでも可動は問題ありません。

向きを変えてみます。
何か高田 延彦さんの「出て来いや!」みたいですね?(笑)

両脚のふくらはぎ部は、ビームサーベルの収納部になっています。
内部を黒く塗っていませんね?(手抜き)(苦笑)

このようにハッチが開いて、ビームサーベルの柄が現れます。
キット自体の開ける部分に切込みが入っていて、
開けやすくなっています。
細かい部分にも設計がいき届いています♪

ビームサーベルを構えてみます。
これもサマになりますね?(自己満足)(笑)

ビームライフルとビームサーベルを構えてみます。

作中のシーンを再現してみます。
ノリス・パッカード大佐のグフ・カスタムとの戦闘で動かなく左手を、
自ら引きちぎるシーンです。

引きちぎった左手を持つ事ができないので、
このようなポーズになりました。
RGなら指が動くので、再現できたのですが…

片手だけで、ビームサーベルを構えてみます。
実際にこのようなシーンが作中にありました。

これも作中のシーンです。
グフ・カスタムに向けて、ビルを滑り落ちながら
バルカン砲と100mmマシンガンを連射します。

どうですか?再現できていますか?
ああ、右肩が下がってるぅ(泣)…

向きを変えて、正面からです。
後ろにビルがあるとイメージして下さい♪

パラシュートパックを背負って 空に飛び出す、というシーンです。

後ろからです。
スラスター内部を赤く塗ったのに、目立ちませんね?…
主題歌の「嵐の中で輝いて」が聴こえてきそうです。
私だけ?(笑)

空中での攻撃シーンって、感じでしょうか?
私、結構 気に入っています♪
作中で面白いセリフがありました。
今年のヒットドラマより、先に流行らせて?いたセリフがあります。
それは「あまちゃん」と「倍返しだー!」です(笑)
「あまちゃん」はシローが新任の隊長だった為、
ベテランの部下から「甘ちゃん」と呼ばれていました。
「倍返しだー!」はノリス大佐のグフ・カスタムと対戦した際に、
シローが言ったセリフです。話がそれました(苦笑)

シロー・アマダの言った「倍返しだーっ!!」がこんなに流行るとは…
いや、違うって!(苦笑)
HGUCはザクⅠスナイパー以来の組立ですが、
気軽に組み立て出来て いいな♪と改めて思いました。
最近はRGしか作っていないので、たまにはいいかも知れません。
実はこのキットを買った理由があるのです。
それはいつか、RGで陸戦型ガンダムが発売されるのではないかと
と思っているからです。
もし実現したら、このキットと並べて第08小隊が編成できます♪
あ、でも陸戦型ガンダムがもう1機ないと、完成できないか?
カレン曹長の「GM(ジム)頭ガンダム」も要るね?(笑)
次はRG ストフリかな?(気が早過ぎる!)(苦笑)
「ハイグレード ユニバーサル・センチュリー」の略です。
宇宙世紀(ユニバーサル・センチュリー)に限った、
ハイ・グレードのガンプラです。
まずは、いつもの組立てる前の機体説明をします。長いです♪(笑)
ガンダムEz-8はOVA「機動戦士ガンダム 第MS 08小隊」に
登場する、主役モビルスーツです。
一年戦争時、東南アジア方面軍機械化混成大隊(通称 コジマ大隊)に
24機の「陸戦型ガンダム」が配備されました。
この機体はガンダムの余剰パーツを流用して組立てられた、
陸戦に特化したガンダムです。むしろ、GM(ジム)に近いです。
型式番号はRX-79[G]です。
08小隊には、3機の陸戦型ガンダムが配備されました。

これが陸戦型ガンダムです。陸戦に特化した、ガンダムです。
(画像はガンダム・インフォから)
ガンプラの箱から抜粋しました。
市街戦でビルに隠れている、陸戦型ガンダムです。
180mm長距離キャノンを構えています。
もう1機の陸戦型ガンダムです。
頭部がGM(ジム)に変わっています。通称「GM頭(ジムあたま)」です。
戦闘中に破壊されました。
パイロットは紅一点 カレン・ジョシュワ曹長です。
このEz-8は、ジオン公国の試作モビルアーマー アプサラスⅡとの
戦闘で中破した08小隊長 シロー・アマダ少尉の陸戦型ガンダムを、
現地改修した機体です。
額のマルチブレード・アンテナを廃止し、機体色を陸戦型ガンダムの
トリコロールカラーから白と濃紺色に変更しました。
見た目は全然違う機体になりました。
Ez-8は「Extra-Zero-8(エクストラ・ゼロ・エイト)」の略で、
08小隊特別機という意味です。シロー・アマダ少尉専用機ですね?
型式番号はRX-79[G]Ez-8となります。
背部ランドセルには武器を収納して運べる「ウェポン・コンテナ」を
背負えるように、折り畳み式のラックを備えています。
これにパラシュートパックも装着でき、高度からの強襲攻撃も
可能です。より実用性を優先した装備となっています。
武装は両脚部太もも部に内蔵のビームサーベル2基と
頭部35mmバルカン砲2門・
胸部の12.7mm対歩兵用旋回式バルカンです。
手持ち武器はビームライフルの他に、100mmマシンガン・
180mm長距離キャノン・改良型シールド(盾)等です。
また長くなったので、そろそろ組み立てますか?(笑)
白を基調とした機体色のEz-8です。
胸部右側には第08小隊の隊長機を表す「81」が記されています。
額のマルチブレードアンテナを廃止し、
横のロッドアンテナに変更しました。
パイロットはシロー・アマダ少尉です。
特製シールド(盾)は防御の他、射撃の台にもなります。
特製シールドにも「08」の文字が描かれています。
頭部左右の35mmバルカン砲は、威嚇等にも使用できます。
ツインアイ(両眼)は赤に変更されています。
両肩には実用性のあるフックが取付けてあります。

第08小隊のメンバーです。
第08小隊は、陸戦型ガンダム3機(後に1機はEz-8)とホバートラックで
編成されています。
左からミケル・ニノリッチ伍長、テリ-・サンダースJr.軍曹、
エレドア・マシス伍長、カレン・ジョシュワ曹長です。
(画像はガンダム・インフォから)
箱から部品を出してみます。機体説明を兼ねた、
組立説明書が入っています。
ランナーはRG(リアルグレード)から見ると、やはり少ないですね?
デカールシールは2枚入っていました。
箱横です。
また箱横です。機体の説明が書かれています。
違う箱横です。
各所の特徴や付属パーツの説明が書かれていました。
組立説明書の表紙です。
開くと機体説明と、組立説明が書かれていました。
真ん中の組立説明です。
裏表紙の機体説明と、各所の特徴が掲載されています。
これが全ての部品(ランナー)です。
4色成型のランナーはないです。
さて、組立てます。
胸部・頭部・両腕部・両脚部・腰部と組立てていき、
各部をつなげていきます。
背部ランドセル部も特徴的な形状をしています。
武器も組立てていきます。商品に付属なのは、ビームライフル・
100mmマシンガン・ビームサーベル・改良型シールド・
パラシュートパックです。
組立てたら、武器を装備させてみます。
やっぱり武器を持たせると、決まりますね♪
まずは胸部です。
内部には対人兵器の「12.7mm対歩兵用旋回式バルカン砲」が
備えられています。
胸部カバーです。
この部分は撃破したザクⅡのシールド2枚を使用して、
製作されています。
普段は対人武器のバルカン砲は収納されています。
背部ランドセル部です。
中央に荷物を収容する為、スラスターは左右脇に配置されています。
胸部と背部ランドセルを組み合わせます。
紙のデカールシールです。
頭部メインカメラ・ツインアイ(両眼)等に貼ります。
頭部組立です。デカールシールを貼ります。
ツインアイのシール部分は、組んだ後の調整も必要です。
今回は調整なしでいけました。
頭部完成です。手前のロッドアンテナも取付けます。
頭部と胸部を組み合わせます。
両腕部を組立てます。
両腕部は、このような部品構成になっています。
両腕部も組んでみます。
あれ?頭部がはずれている(笑)
両腕部も組み合わせました。
上半身の完成です。
両脚部の組立です。
まずはふくらはぎ部から組み立てます。
両脚部は、このような部品構成です。
脚の完成です。
両脚部の完成です。
両脚を曲げて、可動を確認します。
RG程ではないですが、よく曲がります。
さすが、最新キット♪
腰部を組立てます。
腰部と両脚部を組み合わせます。
腹部の部品を挟んで、上半身と組み合わせます。
本体の完成です。
後姿です。
武器も組立てました。
上が100mmマシンガンで、下がビームライフルです。
背中に背負える、パラシュートパックも組み立てました。
下に取り付けてあるヒモは、ビニール製です。
武器を持たせてみます。
やっぱり、この方がサマになりますね♪
今度は恒例のスミ入れです。
機体をバラバラにして、黒でスミ入れです。武器類も同様にします。
今回は機体ランドセル部とパラシュートパックのスラスター口に、
赤のガンダムマーカーで塗ってみました。
少しは雰囲気出るかな?(笑)
スミ入れが終了したら、また組み合わせてみます。
やっぱり締まりますね♪
スミ入れです。一旦 バラバラにして、スミを入れます。
機体ランドセル部とパラシュートパックのスラスター口に、
赤のガンダムマーカーで塗ってみました。
スミを入れて、再び組み立てました。
スミが入っている部分がわかりますか?
白い機体なので、スミが映えます♪
後ろはこんな感じです。
今度は付属のマーキングシールを貼っていきます。
地球連邦陸軍を表す「E.F.G.F」や08小隊を表す「08」・
シロー・アマダ機を表す「81」等のシールを貼ります。
RGほどではないですが、これを貼ると雰囲気出ますね?いいすね♪
背部ラックを開いて、パラシュートパックを装着してみます。
どすか?
もう1枚のマーキングシールです。こちらはシート製です。
EFGFは「地球連邦陸軍」を表しています。
初めて知りました(笑)
説明書に指定された場所に貼ります。
パラシュートパックにも貼ります。
完成です♪ どすか?
「81」は隊長のシロー・アマダ機である事を表しています。
胸部のハッチを開いてみます。
濃紺なので、スミを入れたのですが 目立ちませんね?(笑)
右横からです。
左斜め前からです。
特製シールドの「08」が映えますね♪
後ろです。
頭部下の背部の逆三角形マークは、シールを貼りました。
背部のラックを開いてみます。
この上下のツメの間にコンテナを挟み込み、収納します。
後ろからは、こうです。
このように、荷物を積めます。
画像は武器コンテナを積んでいます。
陸戦を考慮した装備となっています。
パラシュートパックを背負ってみます。
これで高度からの奇襲作戦が可能となります。
横からです。
パラシュートのヒモは、両肩のフックに固定します。
後ろからです。
パラシュートパックは大きいですね?
バリュートシステムの方が小さいですかね?
あ、知りませんか?(苦笑)
最後はお決まりの、ポーズ集です(笑)
色々なポーズを取らせてみます。
作中のシーンのポーズも再現してみます。
特にはジオン公国軍の猛者(もさ) ノリス・パッカード大佐の
駆るグフ・カスタムとの戦闘シーンが思い出されますね?
動かなくなった左腕を自ら引きちぎるシーンや、
ビルを滑り落ちながら100mmマシンガン・
頭部バルカン砲を撃ち続けるシーンは印象的でした。
やっぱり、いいですね♪(自己満足)(笑)
100mmマシンガンと特製シールドでポーズしてみました。
Ez-8は実弾の方が似合うかも知れません。
今度はビームライフルを構えてみます。
ビームライフルのスコープ(標準器)は緑のシールを貼ってあります。
かがんで特製シールドを台に、100mmマシンガンを構えてみます。
特製シールドは地面にめり込ませて、台代わりに使用する事も
可能です。
両腕で100mmマシンガンを構えてみます。
両腕で構えられる事を忘れてて、もう1枚撮りました(苦笑)
このようなポーズも、無理なくできます。
HGUCでも可動は問題ありません。
向きを変えてみます。
何か高田 延彦さんの「出て来いや!」みたいですね?(笑)
両脚のふくらはぎ部は、ビームサーベルの収納部になっています。
内部を黒く塗っていませんね?(手抜き)(苦笑)
このようにハッチが開いて、ビームサーベルの柄が現れます。
キット自体の開ける部分に切込みが入っていて、
開けやすくなっています。
細かい部分にも設計がいき届いています♪
ビームサーベルを構えてみます。
これもサマになりますね?(自己満足)(笑)
ビームライフルとビームサーベルを構えてみます。
作中のシーンを再現してみます。
ノリス・パッカード大佐のグフ・カスタムとの戦闘で動かなく左手を、
自ら引きちぎるシーンです。
引きちぎった左手を持つ事ができないので、
このようなポーズになりました。
RGなら指が動くので、再現できたのですが…
片手だけで、ビームサーベルを構えてみます。
実際にこのようなシーンが作中にありました。
これも作中のシーンです。
グフ・カスタムに向けて、ビルを滑り落ちながら
バルカン砲と100mmマシンガンを連射します。
どうですか?再現できていますか?
ああ、右肩が下がってるぅ(泣)…
向きを変えて、正面からです。
後ろにビルがあるとイメージして下さい♪
パラシュートパックを背負って 空に飛び出す、というシーンです。
後ろからです。
スラスター内部を赤く塗ったのに、目立ちませんね?…
主題歌の「嵐の中で輝いて」が聴こえてきそうです。
私だけ?(笑)
空中での攻撃シーンって、感じでしょうか?
私、結構 気に入っています♪
作中で面白いセリフがありました。
今年のヒットドラマより、先に流行らせて?いたセリフがあります。
それは「あまちゃん」と「倍返しだー!」です(笑)
「あまちゃん」はシローが新任の隊長だった為、
ベテランの部下から「甘ちゃん」と呼ばれていました。
「倍返しだー!」はノリス大佐のグフ・カスタムと対戦した際に、
シローが言ったセリフです。話がそれました(苦笑)
シロー・アマダの言った「倍返しだーっ!!」がこんなに流行るとは…
いや、違うって!(苦笑)
HGUCはザクⅠスナイパー以来の組立ですが、
気軽に組み立て出来て いいな♪と改めて思いました。
最近はRGしか作っていないので、たまにはいいかも知れません。
実はこのキットを買った理由があるのです。
それはいつか、RGで陸戦型ガンダムが発売されるのではないかと
と思っているからです。
もし実現したら、このキットと並べて第08小隊が編成できます♪
あ、でも陸戦型ガンダムがもう1機ないと、完成できないか?
カレン曹長の「GM(ジム)頭ガンダム」も要るね?(笑)
次はRG ストフリかな?(気が早過ぎる!)(苦笑)
この記事へのコメント
がんじいさま、おはようございます!、
朝から洗濯掃除を終えて、ナガブロ開くとがんじいさんの「ガンダム」が。
ガンダム好きが、いえいえ、ガンダム博士ビームが猛烈に放たれた記事ですね!!(^^)
私、違いを探しましたが「スミ入れ」が全く分からなかったです・・・(笑)
朝から洗濯掃除を終えて、ナガブロ開くとがんじいさんの「ガンダム」が。
ガンダム好きが、いえいえ、ガンダム博士ビームが猛烈に放たれた記事ですね!!(^^)
私、違いを探しましたが「スミ入れ」が全く分からなかったです・・・(笑)
Posted by ひよこ豆
at 2013年10月12日 08:30

Ez8の微妙なクリ-ム色が上手く出てますね。
RGと比べると流石に。。。。。ですが
オイラがせっせと作ってた頃のMGとは遜色ないパ-ツ構成ですね♪
パラシュ-トまでついてるとはお得では♪
RGと比べると流石に。。。。。ですが
オイラがせっせと作ってた頃のMGとは遜色ないパ-ツ構成ですね♪
パラシュ-トまでついてるとはお得では♪
Posted by おやきわだ
at 2013年10月12日 15:46

ひよこ豆様
いつもコメントありがとうございます♪
今日は子供の運動会だったので、いつもより早くアップしました(笑)
はい、気合入れちゃいました。
ガンプラ記事はどうしても、力が入っちゃいます♪
わかりませんでしたか?(笑)
スミ入れはプラモデルのくぼんだ部分を黒く塗っています。
ただ塗っただけでは濃いので、拭き取っています。
その方が自然な汚れになると思っています。
自己流ですが(笑)
またご訪問下さい♪
いつもコメントありがとうございます♪
今日は子供の運動会だったので、いつもより早くアップしました(笑)
はい、気合入れちゃいました。
ガンプラ記事はどうしても、力が入っちゃいます♪
わかりませんでしたか?(笑)
スミ入れはプラモデルのくぼんだ部分を黒く塗っています。
ただ塗っただけでは濃いので、拭き取っています。
その方が自然な汚れになると思っています。
自己流ですが(笑)
またご訪問下さい♪
Posted by がんじい
at 2013年10月12日 15:48

おやきわだ様
いつもコメントありがとうございます♪
HGUCでも最新版ですからね?
かなり改良されていますね♪
RGと比べてしまうと仕方ないですが、可動は問題ありませんよ?
HGUCの陸戦型ガンダムには武器コンテナのパックが付属だそうです。
たまにはHGもいいですね♪
またご訪問下さい♪
いつもコメントありがとうございます♪
HGUCでも最新版ですからね?
かなり改良されていますね♪
RGと比べてしまうと仕方ないですが、可動は問題ありませんよ?
HGUCの陸戦型ガンダムには武器コンテナのパックが付属だそうです。
たまにはHGもいいですね♪
またご訪問下さい♪
Posted by がんじい
at 2013年10月12日 15:53

こんにちは!
HGとは言え細かいんですね~
どれくらいの時間でできるんですか?
がんじいさん、組み立てている時より
完成した後のポージングの方が楽しそうですね~(^^)
HGとは言え細かいんですね~
どれくらいの時間でできるんですか?
がんじいさん、組み立てている時より
完成した後のポージングの方が楽しそうですね~(^^)
Posted by dona
at 2013年10月12日 16:50

dona様
いつもコメントありがとうございます♪
そうですね?
ずっと続けて作っていませんが、半日もあれば完成すると思います。
組立てている時も楽しいですよ♪
ポージングも楽しいですけどね?(笑)
写真にして気付く事もありますけど(苦笑)
またご訪問下さい♪
いつもコメントありがとうございます♪
そうですね?
ずっと続けて作っていませんが、半日もあれば完成すると思います。
組立てている時も楽しいですよ♪
ポージングも楽しいですけどね?(笑)
写真にして気付く事もありますけど(苦笑)
またご訪問下さい♪
Posted by がんじい
at 2013年10月13日 09:32

がんじい 様
とても丁寧に作られてますし、ひとつひとつのコメントがいいですね。パーツを切り離す時にできるバリ(残っちゃう出っ張り)は、紙やすりで削り取るのでしょうか。僕はガンプラを作るときは、どうーしてもうまくいかないため、サーフェイサーをかけて、紙やすりで削って、塗装をするのです…
とても丁寧に作られてますし、ひとつひとつのコメントがいいですね。パーツを切り離す時にできるバリ(残っちゃう出っ張り)は、紙やすりで削り取るのでしょうか。僕はガンプラを作るときは、どうーしてもうまくいかないため、サーフェイサーをかけて、紙やすりで削って、塗装をするのです…
Posted by 店主がお
at 2013年10月15日 12:27

店主がお様
いつもコメントありがとうございます♪
ありがとうございます。
HGもたまにはいいですね?リーズナブルだし♪
写真の下のコメントは入れないと、何か寂しいんですよね?(笑)
私の方が雑ですよ?(笑)
ニッパーで切り離して、カッターナイフで削ります。
だから削り過ぎちゃう事があります(苦笑)
削り過ぎて、白くなっちゃう事もあります。
紙やすりは使った事がありません。
本当は仕上げにクリア塗料を吹いた方がいいらしいですね♪
またご訪問下さい♪
いつもコメントありがとうございます♪
ありがとうございます。
HGもたまにはいいですね?リーズナブルだし♪
写真の下のコメントは入れないと、何か寂しいんですよね?(笑)
私の方が雑ですよ?(笑)
ニッパーで切り離して、カッターナイフで削ります。
だから削り過ぎちゃう事があります(苦笑)
削り過ぎて、白くなっちゃう事もあります。
紙やすりは使った事がありません。
本当は仕上げにクリア塗料を吹いた方がいいらしいですね♪
またご訪問下さい♪
Posted by がんじい
at 2013年10月15日 12:54

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |